Close

#59 はまっしーが行く!憧れのマイホーム見学Part⑤/家づくりの基本が学べる「セキスイハイムミュージアム千葉」

\この記事をシェア/

[船橋総合住宅展示場 × Mamachi タイアップ記事]

工場生産での家づくりにこだわることで、安定の品質を誇るセキスイハイム。
今回は、海浜幕張にあるセキスイハイムの「セキスイハイムミュージアム千葉」に、はまっしーこと濵津美穂さんと一緒に行ってきました。

案内してくれたのは、「ヒアリングを大切にしていて、お話を聞いた上で提案したり、問題があれば解決できるように全力でサポートすることを心がけている」と話す入社5年目の田口幸典さんです。

こちらは完全予約制の体験型のショールーム。
家づくりの基本を学んだ上で、セキスイハイムの家づくりを知ることができます。

濵津さん:初心者でもひとつひとつ家づくりのことを確認できるのはいいですね。

田口さん:住宅展示場を見て頂いた後、具体的な家づくりを進める前くらいの段階で来てもらえるといいかと思います。

一般的な建築の知識を自分で勉強するのはなかなか難しいので、体験しながら見て学ぶことができる施設はいいですよね。

積水化学グループのひとつの「セキスイハイム」

セキスイハイムは積水化学グループの中の住宅ブランドです。

田口さん:積水化学グループは、住宅だけでなく、自動車のフロントガラス、下水道の補修など、人々の生活に関わるさまざまな事業を行っています。運転中に電話の着信があった時、フロントガラスにお知らせが写ったり、下水道の中を直す時、道路を掘らずに下水道の中から修理する技術があったりするんです。こういった化学の力がセキスイハイムの住宅にところどころ出てくるんですよ。

濵津さん:そんなことができるんですか?!その技術が家づくりにも活かされるのは、とてもいいですね。

「高機能プラスチックス」「環境・ライフライン」「住宅」といった各事業の取り組みが紹介されていて、積水化学グループの幅広い事業内容を確認することができます。

シアタールームでは地震や台風など災害の映像が見られます。映像で災害をイメージしながら、家づくりの際に考えなければいけないことを再認識できる場所になっています。

日本の建築構造について学ぶ

田口さん:日本の建築構造は鉄骨2つ、木造2つの4つ。この4つの工法のいずれかで住宅ができています。

濵津さん:なるほど。

田口さん:どれもメリットとデメリットがありますが、家づくりをする上では、デメリットのところに対してどういう対策がとられているかを確認することが一番重要です。

4つの中でも「ラーメン工法」はビルやマンションで使われている非常に強い構造ですが、一般住宅で取り入れるには、コストがかかってしまうという面もあります。一方、木造住宅はコストはおさえられますが、シロアリ対策が必要だったり職人の腕によって出来上がりに差が出るというデメリットがあるので、どこを優先順位にするかをきちんと考えて、家づくりを進めることが大切ですね。

正しく家をつくるために大切なこととは?

田口さん:家づくりの中で、断熱材は重要ですよね。

濱津さん:あったかいおうち、大事です!

田口さん:断熱材の入れ方については法律で細かく指定されているわけではないので、施工する業者によってはきちんと入れてない場合もあるのが現状です。このように、実はすき間があいてしまっている場合もあるんですよ。

濵津さん:比べてみると違いが分かりますね。

田口さん:正しく作ってくれる人に出会えるかどうかが大切ですよね。釘に関してもそうです。大工さんだからといって、全員がすべての釘をまっすぐ打てるわけではないんです。

濵津さん:こちらの2つの釘は、まっすぐ打ってありますね。

田口さん:中を開けてみてください。

濵津さん:斜めになっていますね!

田口さん:大工さんによってはこういった差が出てしまうので、このような部分でも、よりよい家になるかどうかが変わってきてしまいます。

鉄骨の形の模型も3種類展示しています。

田口さん:こちらは鉄骨構造の住宅の場合ですが、地震の横揺れの時、鉄骨の形によって動きが違うのですが、さわって確かめてみてください。

濵津さん:実際にさわって揺らしてみると、分かります。揺れ方が全然違う!

田口さん:ロ型が一番揺れなかったと思いますが、いい鉄骨を採用しても鉄骨のボルトの締め方によっても頑丈さは変わってきてしまいますので、信頼できる人を見つけることが大事になってきます。

いい建材などを使ったとしても、人の手によるところが大きいので、正しく作ってくれる作り手を選ぶことが大事とこのこと。ただ、そういった方を見つけるのはなかなか大変そうですよね。

その点、セキスイハイムの家は工場生産なので、こういった心配はありません。工場内で大型機械を使って施工するので、安定した精度と強さを保つことができます。

また、工程ごとの専任技術者によって熟練した施工が行われるので、アタリ・ハズレがないのは、安心です。

楽しみながら学べる仕掛けがたくさん

太陽光、蓄電池を住宅に取り入れた初めての企業だというセキスイハイム。
パネルを使って蓄電池や住宅について知ることができます。

また、家づくりの工程が見られる工場見学のVRもあります。

四方をぐるっと見回すことができて、普段見ることができない建物の仕組みや構造を学ぶことができます。

田口さん:現地の工場に行かなくても、どのような工程を経て家づくりがされているのかをご自身の目で確かめていただくことができます。

濵津さん:分かりやすくて、楽しみながら勉強できますね!

その他、親子で楽しみながら学べるコーナーも充実しています。

濵津さん:見えない部分にまでしっかりこだわって作ることの大切さを学ぶことができました。

田口さん:住宅は勉強しないといけないところもありますが、楽しみながら知識を身に着けて、理想のマイホームをつくっていただきたいです。

見て・触って・体感して家づくりのことが学べる「セキスイハイムミュージアム千葉」、いかがでしたか?
こちらはセキスイハイムのことだけでなく、すべての家づくりについて学べる施設なので、とっても勉強になると思います。

ご興味のある方は、船橋総合住宅展示場の「セキスイハイム」で是非見学予約の申し込みをしてみてくださいね。

セキスイハイム ホームページ/https://www.sekisuiheim.com/
モデルハウスの間取りはコチラ

【ご見学は船橋総合住宅展示場へ!】
住所/船橋市夏見1-3  TEL/047-425-0375


\この人にお聞きしました!/

東京セキスイハイム株式会社
千葉営業本部
田口幸典さん

セキスイハイムのユニット工法など唯一無二のところ、災害にも強く、工場で8割以上作っているので品質が高いところに魅かれて入社したという田口さん。最近うれしかったことは、難しい立地条件でしたが、一つ一つ解決して着工できることになった時、お客さまにとても喜んでもらえたことだそうです。

出身/香川県
趣味/キャンプ・九十九里や印西の山の中に行っています。
好きな芸能人/かまいたち

この記事を書いた人

アバター画像

小林 夢生

MyFuna編集部所属、ママ向け情報誌「Mamachi」の編集長。中学1年生(女)と小学校1年生(男)のママです。 ママが“元気”に“楽しく”子育てできる街づくりを目指しています!ハンドメイドマルシェをはじめ、各種イベント企画・運営も行っています。木曜日は「市場カフェ」で終日カフェスタッフもやってます。

\この記事をシェア/

そのほかのおすすめ記事はこちら

キーワード検索

特集中

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

情報誌Mamachi

みんなの子育てマンガ

SNS

\各種SNSで最新情報発信中 /

公式LINE

船橋に密着した子育てイベントや
お得情報を発信中!

◀︎「友だち追加」からQRコードを読みこんで追加