
食べ物の科学に気づいたことはありませんか?
人間は調理をすることで栄養素を効率よく摂取しています。ところで、プリンはなぜプルプルなの?温泉卵は、茹で卵と違ってなぜ黄身が固まり、白身が固まっていないの?といった、身近な食べ物の不思議に気づいたことはありませんか?
普段、何気なく食べている食べ物の中にはたくさんの科学が含まれています。今回は、栄養素のたんぱく質の面から、キッチンにおけるたんぱく質の科学の一例を紹介します。
調理方法で変化するたんぱく質の不思議
我々の身体を構成するたんぱく質は人体の約15%を占めており、20種類のアミノ酸から合成されています。たんぱく質が不足すると、発育不良や、組織や臓器の機能が低下することとなります。我々は、たんぱく質を食事から摂取していますが、その主たるものは、肉・魚・大豆・乳類かです。たんぱく質を効率よく摂取するために調理では様々な方法が用いられています。例えば、肉を焼くことやゆで卵にすること(熱変性)、豆腐が固まっている(塩析)、ヨーグルトが固まっている(酸変性)、中華料理で出ているピータン(アルカリ変性)もそうです。また、お菓子が焼けたときの良いにおいとなる砂糖とたんぱく質のアミノ酸が結合(メイラード反応)など、キッチンには多くの科学が満載です。
キッチンにはたくさんの科学が含まれています。身近な科学から食べ物の不思議を発見してみてはいかがでしょうか?

和洋女子大学家政学部
健康栄養学科 准教授
管理栄養士 博士(医学)
多賀昌樹
千葉県市川市国府台2-3-1
☎047-371-1591
その他のおすすめ記事はコチラ▼
www.mamachi.online Blog Feed
#47 実際の仕様を見て触れられる、住友林業の幕張ショールーム (火, 05 7月 2022)>> 続きを読む
印内の三須トマト農園、ふだんは非公開のハウスでトマト狩り開催中! (Tue, 05 Jul 2022)
>> 続きを読む
広々としたスペースがある新高根の放課後等デイサービス「ぱる新高根」 (Mon, 04 Jul 2022)
>> 続きを読む
障がい児の生活の安定、社会福祉の増進、より良い教育や療育を目指して。船橋市放課後等 デイサービス事業所協議会の活動とは? (Wed, 29 Jun 2022)
>> 続きを読む
#46 時代に合った間取りの提案が嬉しい!工場生産で安定の品質を誇る セキスイハイムの家 (Mon, 27 Jun 2022)
>> 続きを読む
前原にコンテナハウスのダンススクール「Peace One Dance School」が1周年を迎える (Wed, 15 Jun 2022)
>> 続きを読む